1. HOME
  2. ブログ
  3. ChatGPT時代の「信頼」

ChatGPT時代の「信頼」

ChatGPT(チャットジーピーティー)が昨年公開され話題になっています。AIチャットボットで、幅広い分野の質問に対してすでにインターネット上で出されている回答を参考に生成して回答してくれる。個人的には以前ニュースで、「~~の計算の答えを教えて」と聞くと、アレクサのように答えをただ教えるのではなく、正確な答えのための必要な確認をしながら、まるで家庭教師のように順に回答に導いてくれるようなガイドをしていたのが印象的でした。今年の夏休みの宿題に際してChatGPTなどの生成AI を使わないように、と東京都では注意喚起があったそう ( NHK, 2023 )。

AIに仕事が奪われると取り沙汰されてから数年、いよいよAIと共に生きる時代となってきているのを実感せざるを得ない昨今。AI; 人口知能に、EI*; 感情知能。そろそろテーマにしておきたいと感じて、DAIJOUBUの定期クラス・セルフサイエンスクラスにてテーマにしてワークを行いました。

*感情知能はEmotional Intelligenceのことですが、「EQ」と呼ばれるのは何故ですか?とよくワークショップや講演会で質問を受けます。「EI」と訳して書かれている研究論文も多く存在しますが、EQと呼ばれることが多いのは、EQの生みの親と呼ばれるジョン・メイヤー博士とピーター・サロベイ博士が、IQに象徴される学力偏重社会に対するWhy?からEQという力を生み出したという説があり、IQに対してのEQ、ということでEQという言葉が当初広まったとされています。現代ならAIに対してEIとも言えそうですが、きっとこれからもEQという呼称が主流のままだろうと私は想像しています。

ロボットはここまで進化!市民権を持つロボット・ソフィア

まずはこちらの動画をご覧ください。

彼女の名前はソフィア。サウジアラビアで市民権を持つそうです。

アメリカに引っ越して2年になりますが、日本を去る直前近所の焼肉キングというレストランで配膳ロボットが導入されて、何台かのロボットがぶつかりもせずテーブルまで届けるのを見て驚いていましたが、ロボット業界はここまで進化。しかし今後もっと進化していくんでしょう。

この動画を見た率直な感想はいかがですか?どんな感情が浮かびましたか?

信頼とは?

クラスでは様々なロボットと私たちの日常についてもう少しイメージをして、ロボットやAIに対してどんな感情を抱いているのかを共有しました。どんな機能を持つロボットなら信頼して自分の生活に取り入れられるか、という問いから、「信頼」について考えます。

せっかくですからまず、ChatGPTに聞いてみました。ChatGPTがアメリカの会社によって開発されているということだったので、英語で聴いてみて、英語で出力された回答を私の方で日本語にしたのがこちらです。

ふむふむ。

ということだそうですが、信頼とはいったい何でできているのでしょう?信頼を強化するにはどんな要素が大切だと思いますか?という視点で、ぜひこちらをクリックして回答を記入してみてください

クラスでは3~4人のグループで話していただいてから記入して頂き、参加者の回答を眺め合いながら、どれについてグッとくるか、ピンとくるか、新しいなと思うか、共感するか、と言った視点でコメントを共有し合いました。みなさんがいま回答くださった分も含む参加者の回答はこちらから見て頂けます

大きくなっている文字は複数回記入された回答です。「時間」「安心感」「一貫性」「愛」「尊重」「心地良い感情」と言った言葉が6/24時点では印象的です。私は個人的に、「一貫性」というのにグッときます。この言葉の裏には、騙されない、騙さない、いい意味で期待ができる、期待を裏切らないし、裏切られない、など、安心感につながるような要素がたくさんあり、具体的な行動を示してもいる言葉だからです。

信頼について小グループで話し、記入し合って共有し合い、お互いの視点や感性を共有し合ったうえで、ChatGPTにも『信頼関係を強化するのに大切な要素』を聞いてみると、こんな答えが返ってきました。

ふむふむ。ふむふむふむふむ。

信頼のスパイラル; “Spiral of Trust”

私も、当日の参加者も、自分たちで言葉にした信頼関係のレシピとChatGPTがアドバイスをくれたこのリスト、そう大差のない言葉は見られるんですが、なんとなく、ChatGPTが吐き出した答えには無機質な感覚を覚えました。自分たちで時間を取って言葉にして共有した「信頼」は立体的で、心に染みてくる、体で「うんうん、わかるわかる」という腑に落ち感があるのを間違いなく感じたのです。

テクノロジー業界で日頃活躍する参加者が「ChatGPTが吐き出すのはインターネットの世界に『人』が生み落とした言葉たちを生成したもの。無機質に見えても、もとは人間がつくったもの」というファクトを共有してくれた際、参加者の多くがハッとしました。ChatGPTのスゴさも、ChatGPTの物足りなさも、結局は人間の鏡なんですね。

信頼のスパイラル

信頼とは、何かを信じ、誰かを頼りにすることであり、安全だと感じることです。

信頼が揺らいだときを考えるとどうでしょう?どのように信頼を取り戻したり、自分の中の相手に対する信頼の気持ちを膨らませたり、できるでしょう?この『信頼のスパイラル』の図をイメージにしてクラスでは考えました。

信頼は、全幅の信頼から、全く信頼できない、の間のグラデーションになっている、と考えると、少し景色は変わるでしょうか?ゼロか100、白か黒、ではないこの信頼と不信感、スパイラルなのでいつもくるくる揺らめいています。上にも下にもひらひらと動き、流動的です。

どうしたらこの、そもそも流動的な信頼をアップスパイラル、快方向に導けるでしょう?当日の参加者から様々な視点の答えを聞き印象に残ったのは、「引く」という考え方でした。〇〇を新たにする、〇〇をもっとする、という考え方でなく、期待をし過ぎない、ゆっくり待つ、話を聞く、そうなった背景を想像してみる、など、一歩引くようなアクションです。EQが導き出すこの叡智は、だから価値があるなと感じた瞬間でした。

答えのない問いの答えを知りたいなら、納得のいく問いを得たいなら、心に残る問いと出会いたいなら

我が家にもアレクサがいて、「今日の天気は?」「5分!(タイマー)」「ハワイアンミュージック(流して)」「アメリカのサイズは日本の何倍?」「小麦粉200gって何カップ?」など小学生の子どもたちもしょっちゅういろんなことを聞いたりお願いしたりしています。すぐに返事が返ってきます。すぐに返事が返ってくればいいことも、日常生活にはたくさんありますよね。

ですが、答えのない問いの答えを知りたいなら。納得のいく問いを得たいなら。心に残る問いと出会いたいなら――、AIに聞くよりも、EQ的対話やアプローチで自分の中を探す方がよっぽど目的に合っています。なぜなら、答えのない問いの答えは、自分の中にあるからです。納得には確信、信頼、関心、などといった感情の要素が貢献するため、感情を醸成し味わない限り本来の納得にはたどり着けません。感情は伝播するし、感情は増幅するので、プロセスの中で感情を活用できればできるほど、心に余韻を残し長く残る記憶となっていきます。

AIと共に生きる時代の、EQ・SELの使い方

現在アメリカで『ソーシャルジャスティスと人権』というプログラムで大学院生をしており、研究活動に没頭している(正確には、8か月の赤ちゃんに日中も夜間も翻弄されていて研究活動にもっと没頭したい)のですが、どうしてもどうしても学びたくて、真剣に志望動機のレポートを書き、EQでとてもお世話になってきた方々に推薦状を書いていただき、英語が母語でない学生としてハラハラしながら受けた英語の検査に取り組み、やっと入学した今回の修士学生としては、ここまで全授業、新しいことを学ぶたびに点がつながるようで感動したり、憤りを整理したりして、いつ何をどんな文献で学んだのか、だいたい思い出せるほどには記憶に濃く結びついています。プロセスで大きな感情をよく活用しているのを感じています。

「とりあえず悪い成績を取らないために」勉強をしていた学部生時代のいくつかの授業は、とても形式的でした。とりあえず出席する、とりあえずメモを提出する、とりあえず、とりあえず、、、。一方で、楽しかった、積極的に参加した、教授に認められた、夢中になってたくさん調べて論文を書いた、と感情といっしょにプロセスに取り組めた授業は15年近くたった今も記憶に残っています。

EQとは、感情を活用すること。感情を活用するこのEQは、感情が私たちの元にいつもあるので、いつでも意識を向け、磨くことができるし、振り回されることもできてしまえば、活用することもできます。

AIとどうしても共に生きることになるこの時代、AIとEQをそれぞれどのように活用して/楽しんで生きていきますか?

・ ・ ・


DAIJOUBUでは毎月定期クラスを複数開催しております。
DAIJOUBUアレンジャーズに参加すると、毎月1000円で参加し放題です。
ぜひ心と頭のヨガ、自分自身を立ち止まって振り返るセルフケアの時間に、ご参加下さい。


関連記事

NEW articles

最新情報はこちらから