指導の中で「楽しさ」を一番大切にする2つの理由
教育に携わるようになって、早10年…現在は学習指導やSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行っていくなかで、本当に色んな子どもたちと接する機会があります。教育者としてまだまだ若輩者ですが、自分自身が指導の中で1番大切にしていることを振り返ると、やはりシンプルに「楽しさ」になります。でも、ただ、楽しくやればOKというわけでもありません。
「楽しい」感情を活用する
よく、放任と自由は違うという事を聞きます。子どもにとってはどちらも「楽しい」とは思えるかもしれません。ですが、一概には言えませんが前者の「楽しさ」には意図がなく、後者の「楽しさ」には明確な意図をもっていると思います。
普段、50分程の指導の中で意識している「楽しさ」はまさに後者で、その感情を活用することで得られる2つのメリットを大切にしています。そしてその2つを得られているかに常に立ち返ることで、自分自身が意図をもって楽しい指導を行えるようにしています。
理由①心理的安全性が担保される
DAIJOUBUオススメの書籍のなかでも私が紹介している、工藤勇一先生・青砥瑞人先生の「自立する子の育て方」の中にも出てきたワードである心理的安全性。その空間にいる安心感や、失敗してもここなら大丈夫(挑戦できる安心感)は、「楽しい」と思える空間だからこそ生まれるものだと思っています。逆に誰かが「楽しい」と思っていても、他の子の様子が違って心理的安全性が担保されていないように見えたら、そこを担保できるように導くことを意識しています。
心理的安全性が担保されれば、子どもは積極的にチャレンジするようにもなります。仮に結果失敗したとしても、その結果に対してのフィードバックではなく、チャレンジしたことへの即時フィードバックをしていくことで自然と安心してまたチャレンジすることができます。
このように楽しい感情を活用して、さらに全員にとって心理的安全性が担保されているか?を常に意識して舵をとることで全員の成長を促せると思っています。
理由②「楽しい」からこそ学習効果が高い
皆さん、中学校時代の学習内容を何か思い出してくださいと言われるとどんなことを思い出すでしょうか?学習内容もそうですが、セットで面白かったエピソードや印象的な先生等々が思い出されるのではないでしょうか?
これも、以前読ませていただいた、青砥瑞人先生のBRAIN DRIVEN ( ブレインドリブン ) パフォーマンスが高まる脳の状態とは BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とはで非常に納得した部分だったのですが、人間は物事を思い出す時に、その時感じた感情も引き出されるようです。この辺は実体験で多くの人が納得するのではないでしょうか?
「楽しい」からこそ、記憶にも残りやすいのです。だからこそ、まず子どもが私自身に興味関心をもってくれることや、その場自体がすごく楽しい時間、空間になるように振る舞っています。感情は伝播するので、まず自分が楽しむことが大切だと思っています。(私の楽しい声やギャグが教室外まで漏れて迷惑になることもありますが 笑)
楽しい空間ができたり、私自身への興味関心が湧いてくれば、極論学ぶ内容そのものには興味がなくても、学びが促進されていきます。なので、そのような空気をつくることを前提に、さらに指導内容の提示の仕方1つ1つにも工夫を加える(クイズ形式、バトル形式、ビンゴ形式といったゲーム性をもたせるなど)ことで、さらに楽しさと学習効果が高まることを意識しています。
教育者として…
教育者としてまだまだルーキー⁉な自分なので、前述した意識していることなんて、世の中の先生方で当たり前にやっている人が沢山いると思います。今まで私自身も見てきました。そんな先生方のように私も常に試行錯誤やアップデートしていこうと思います。そして、いつか日本中が子どものとってDAIJOUBUな場所で溢れたらと思います。
金融機関での勤務や9年間の公立中学校教師生活を経て
現在は放課後等デイサービスで学習指導やSSTを行う
自分自身も、子どもたちも「自分らしく生きて幸せに」というモットーのもと
教育に携わっています